願書封筒の宛名書き方ガイド!横書き時のポイントと裏面の記入例

マナー

願書を送る際の封筒の入れ方も、その手順のひとつとして大切です。

宛名を記入する場面においても、守るべき多くのルールがあります。

特に注意が必要なのは、「御中」の正しい書き方です。

通常、願書専用の封筒には「御中」がプリントされていないため、自分で追記する必要があります。

基本的なマナーですが、誤ってしまうと恥ずかしい思いをすることがあるため、正しい書き方をしっかりと把握しておくことが大切です。

また、封筒の横書きの際のポイントや裏面への記入方法についても詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。

願書の封筒への宛名の正しい書き方

宛名で使う敬称にはいくつか種類があり、「様」「殿」「御中」「各位」などがあります。

どの敬称を用いるか選ぶ際には、迷うことがあるかもしれません。

ここでは、宛名で用いる敬称について総合的に見ていきましょう。

「様」の適切な使い方

「様」は個人の氏名の後に付けて、相手に対する尊敬を示す敬称です。年齢や性別、地位に関わらず広く使われる一般的な敬称です。

「殿」の使い方

「殿」は、通常、目上の人が目下の人に使う敬称とされています。そのため、願書の封筒には不向きと言えます。例えば、役職名を先にして「〇〇様」という形で、氏名に「様」を付ける方が適切です。

「御中」の適切な使用法

「御中」は企業や公的機関など、団体名に対して用いる敬称で、具体的な担当者の名前が分からない場合に「株式会社〇〇 御中」との形で記載します。

「株式会社〇〇 御中 〇〇様」といった二重敬称の使用は避けるべきです。これは敬称の使い方として誤りであり、マナー違反になるため注意が必要です。

個人宛ての封筒では、名前の後に「様」を付けることで十分です。

「各位」の使い方

「各位」は複数の人に対する敬意を示す際に使用します。「関係者各位」と書くことで「関係者全員へ」という意味を持ちます。

ただし、「関係者様各位」とすると二重敬称となり不適切です。「お客様各位」という表現は一般的には二重敬称ですが、広く受け入れられており違和感が少ないこともあります。

言葉の使い方は時代と共に変化します。

将来的に敬称の使用法に新たな形が登場することも考えられるため、現行のルールが常に最適とは限らず、時代に適応した柔軟な対応が求められる場合があります。

願書の封筒の宛名に「御中」をどう書くか?横書きの際の対応方法

願書の封筒に「御中」を記入する基本

願書を送るときに用いる封筒は、多くの場合、学校や企業が事前に指定して提供するものです。

これらの封筒には宛先がすでに印刷されているため、願書を封入し郵便で送るだけですが、宛名に「行」と印字されている部分を「御中」に修正する必要があります。

返信用封筒には通常、「〇〇会社 行」と印字されることが多いですが、これを「御中」に変更して送ることで、相手に対する正式な敬意を表すことができます。

もし「行」のままで送ると失礼と取られかねないので、必ず「御中」に書き換えてから郵送しましょう。

「行」から「御中」への書き換え方

封筒が縦書きの場合、記載されている「行」を斜めの二重線で消すことが一般的です。斜め線は右上から左下に向けて引くのが普通です。

手書きでの書き換えに自信がない場合は、定規を使用することをおすすめします。

また、二文字の敬称を消す際には、斜め線ではなく直線で消すことが望ましいです。修正液や修正テープの使用は避けましょう。

「御中」の書き方

「御中」は消した「行」の直下またはその左隣に記入します。

文字の大きさは元の「行」に合わせ、全体のバランスを考慮しつつ丁寧に書くことが重要です。

横書き封筒への「御中」の記入

横書きの封筒を使用する場合、同様に「行」を二重線で消した後、「御中」を元の「行」の右隣りや直下に書き加えます。

横書きの際も、縦書きと同じく配慮を持ってバランスよく書くことが求められます。

願書封筒の裏面記入ガイド:どこに何を書くべき?

封筒裏面への基本的な記入方法

願書の封筒の表面に宛先を記入した後、裏面には差出人の情報と投函日を書くのが一般的です。

しかし、具体的にどの位置に何を書くべきか迷うことがあります。ここでは、封筒裏面の記入方法とそのポイントを詳しく説明します。

裏面の具体的な記入方法

封筒が縦書きの場合、通常は裏面の継ぎ目の右側に住所を、左側に氏名を記入します。

ただし、A4サイズの封筒の場合、この配置だと中心に寄りすぎてしまうことがあるため、バランスを考えて住所と氏名をどちらも左側に寄せて書くのがおすすめです。

封筒に郵便番号を記入する枠が設けられている場合は、その下に住所と氏名を記入すると整理しやすくなります。

記入する際は、封筒の高さの約半分を起点にし、文字サイズと行間のバランスを取りながら丁寧に記入してください。住所と氏名の最終行を揃えることで視覚的にも美しく仕上がります。

横書きの場合は、封筒の裏面下部の1/3エリアに住所と氏名を記入します。

記入する際は表面の宛先よりも文字を小さめにすることで、受取人と差出人の区別を明確にします。

 

住所を正確に記入する方法

願書の封筒の裏に記入する住所は、どんな場合でも省略せずに正確に記述します。

たとえ同じ都道府県内であっても、都道府県名から記入を始め、「○○丁目○○番地」と具体的に書きます。

縦書きで住所を記入する際は、数字は漢数字を使用すると伝統的で美しい仕上がりになります。住所が複数行に渡る場合は、二行目を一文字分下げて始めると、整理された印象になります。

企業名などを記入する際は、「(株)」と略すのではなく、「○○株式会社」と完全な表記を用います。

願書提出のための封筒準備完全マニュアル

日付の正しい記入方法

願書の封筒には、左上角に投函する予定の日付を記載します。願書を直接面接の際に持参する場合は、その日の日付を入れます。日付は縦書きの際には漢数字を使用するのが通例ですが、横書きの場合はアラビア数字を用いても問題ありません。

書類の正しい封入方法

封筒に記入する情報を全て書き終えた後、必要な書類を封筒に入れます。

書類を入れる前に封筒への記入を済ませることで、封筒の凹凸による文字の歪みを防ぎます。全ての書類を封筒に入れ終えたら、のりを使用して封をし、セロハンテープやホチキスは使わないようにしてください。

封じ目には「〆」マークを記入し、投函準備を完了させます。

 

総括

このガイドが皆さんの願書準備に役立ったことを願っています。願書の封筒の準備では、「行」を「御中」に変更することが基本です。これは招待状やビジネス文書にも共通するマナーです。

ただし、書き換える際には消す部分の斜線の引き方や文字の全体的なバランスにも注意が必要です。宛先は第一印象に大きく影響するため、内容を確認する前に封筒の書き方で印象が決まることもあります。最後まで注意深く、丁寧に記入することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました