台風番号の意味と最大番号について

暮らし

夏の終わりから秋にかけて、ニュースでよく「台風○○号が発生しました」と聞かれますが、この「○○号」とは一体何を意味しているのでしょうか?

今回は、台風の番号の意味、数え方、そしてその最大値について解説します。

台風が多く発生するシーズンには、「台風○○号が日本に接近しています」という報道を頻繁に耳にします。

この台風の番号は、その年に発生した台風の順番を指し、実質的には台風の「名前」として機能しています。

例えば、一つの台風が過ぎ去り次の台風が近づくと、「台風1号が去り、次いで台風2号が接近中です」と表現されます。

台風が正式に「台風」と認定されるのは、北西太平洋や南シナ海で発生した熱帯低気圧が最大風速17.2m/s(風速8)以上になったときです。

この基準を満たした熱帯低気圧には、順番に新しい番号が割り当てられます。このプロセスを「番号方式」と称します。

一般に私たちが耳にする台風番号は「台風5号」や「台風10号」などの1桁または2桁ですが、実際には正式な番号は四桁で表されます。

これは西暦の下2桁と台風の発生順を組み合わせたものです(例:2019年の台風5号は「1905号」)。

さらに、海外では台風には人名が付けられることがあります。これは世界気象機関が定めた「台風の名前リスト」に基づいており、「リスト方式」と呼ばれています。

かつてはこのリストには委員会関係者の妻や恋人の名前が用いられていましたが、1979年以降、男女平等を考慮し男性の名前も交互に使われるようになりました。

台風の番号と名前にはこのようにさまざまな背景があり、それぞれに意味が込められています。

スポンサーリンク

台風番号の意味と特徴的な数え方

台風シーズンになるとよく「台風○○号」という表現を聞きます。

この番号は台風がその年に発生した順番を示しています。時には、天気予報で「台風9号が接近中」と伝えられていたのに、次に「台風8号が接近中」と報じられることがあり、混乱を招くことも。

実際、「台風1号」という表現を聞くことは珍しいかもしれません。その理由を探るため、台風番号の数え方について詳しく調べてみました。

台風の番号は毎年1月1日にリセットされ、新たな台風が認定されるたびに1号、2号と番号が付けられていきます。

ただし、台風は日本だけでなく他の地域にも影響を及ぼすため、その進行速度や進路によって番号が前後することがあります。

また、一度熱帯低気圧に格下げされた後、再び台風になった場合、最初に付けられた番号がそのまま用いられます。これが、番号の前後が入れ替わる原因の一つです。

「台風1号」が日本で報じられることが少ないのは、1月に発生しやすい台風が主に南方で形成されるためで、これらは日本にはほとんど影響を与えません

。実際に日本に影響を及ぼす台風は、夏の終わりから秋にかけての「台風6号」や「台風7号」以降のものが多いです。

このように、台風の番号はその発生順を示すものであり、どの台風が日本にどのように影響を与えるかによって、その報道のされ方も変わってきます。

年間で台風の号数はどこまで増えるのか?

台風シーズンになるとよく「台風○○号」という言葉を耳にしますが、これは1月1日からその年に発生した台風を順番に数えた番号です。

実は、日本に大きな影響を与えない台風1号や2号なども存在しています。

個人的には、以前「台風は5号くらいから始まるのでは」と考えていました(笑)。

しかし、一年で台風の号数は最大でどれくらいになるのでしょうか?

一般的に私たちが耳にするのは10号や10数号程度ですが、30号や40号、それに100号といった大きな番号も存在するのでしょうか?

実際、一年に発生する台風の数は平均して約25個とされ、号数が30を超えることは稀です。

しかし、年によっては例外もあります。1967年には39個の台風が発生し、その年の最大号数は39号でした。

2004年には29号まで記録されていますが、号数が最も少なかった年は2010年で、その年は14号まででした。

2004年は特に台風の日本への上陸が多かった年で、上陸回数は10回に及びました。

さらに、台風の日本への接近回数を見てみると、最も多かったのは2004年、1966年、1960年で19回、それに続く2017年は17回です。

一方、最も少なかった1973年は4回、1995年は5回、1977年は6回となっています。

これらの情報から、台風の号数が15号以下の場合はその年の台風が少なめであることがわかり、25号を超えると多い年であると言えます。

台風の発生傾向を見ることで、気候変動について異なる角度からの理解を深めることができるでしょう。

台風には番号以外にも名前があるの?

アメリカをはじめとする国々では、ハリケーンや台風に「カトリーヌ」のような人名をつけることがあります。

これは「リスト方式」と呼ばれていますが、日本では一般的に「台風7号」のように番号で台風を呼ぶ「番号方式」が用いられています。

しかし、実は日本においても、リスト方式による台風の名前が存在しています。

この事実は日本国内のメディアでたまに取り上げられ、気象庁のウェブサイトにも「北西太平洋や南シナ海で発生した台風には、各国が提案した固有名詞から名前がつけられる」と記載されています。

この名前付けの制度は2000年にスタートし、日本を含むアジアの14カ国が参加している台風委員会によって確立されました。

各国から提案された名前は合計で140個にも及びます。

例として、2000年に命名された最初の台風「ダムレイ」はカンボジアが提案し、「象」という意味があります。

また、2014年の台風「ヴォンファン」はマカオが名付け、「スズメバチ」を意味します。これらの名前は国際的なやり取りで主に使われます。

140個の名前は使い終わると再び最初から使用され、台風の年間発生数がおよそ25個であるため、全ての名前が使われるのに約5年かかるとされています。

日本が提案した名前には星座が多く、「テンビン(てんびん座)」「ヤギ(やぎ座)」「ウサギ(うさぎ座)」などがあります。これらは他国との重複を避け、発音がしやすいように選ばれています。

台風に番号以外の名前がつけられると聞くと少し違和感があるかもしれませんが、慣れれば「台風ウサギが接近中」といった表現も親しみやすく感じられるかもしれません。

台風の番号に関する解説とその意義

これまでに、台風の番号の意味、数え方、そして1年間での番号の最大値について詳しく説明してきました。

普段耳にする台風の番号には、それぞれの台風がその年に発生した順番を示す重要な意味があります。

この背景を理解すると、天気予報を見る際にも「この年は台風が多いのか、少ないのか」といった点に注目し、より一層その年の気候の動向に興味を持つことができるでしょう。

しかし、台風はしばしば大きな災害を引き起こすため、発生しないことが何よりです。

それにもかかわらず台風が発生し、日本に接近や上陸する場合は、速やかに準備を講じることが重要です。

台風の情報をただ聞き流すのではなく、備えをしっかりと行うことが求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました