コンビニで本籍地が記載された住民票を発行することができますが、このサービスを利用するためにはマイナンバーカードが必要ですし、お住まいの地方自治体がこのシステムに対応していることも必要です。
住民票を発行する手順は、コンビニのマルチコピー機で行います。
まず「行政サービス」を選び、「証明書交付サービス」へ進んでください。
カードを読み取り後、対象の自治体を選択し、暗証番号を入力します。
その後、必要な証明書の種類、交付種別、記載事項を選択し、必要な枚数を指定します。
内容を確認した後、手数料を支払い、印刷を開始します。
住民票を取得するのに必要な時間はおおよそ15分で、料金は300円から500円の範囲です。
支払い方法は、セブンイレブンでは硬貨やnanaco、ローソンでは現金、ファミリーマートでは現金やFamiPayが使用できます。
このサービスは毎日、朝6時30分から夜11時まで利用可能で、土日や祝日も対応しています。
ここでは、コンビニで本籍地の記載がある住民票をどのように取得するかについて説明しました。
コンビニで本籍地記載の住民票を取得することは可能か?
コンビニエンスストアで本籍地を記載した住民票を取得することは可能ですが、いくつかの条件を事前に満たしている必要があります。
これにはマイナンバーカードの所持と、該当自治体がコンビニでの住民票交付をサポートしているかどうかの確認が含まれます。
取得できない場合
コンビニで住民票を取得できない主な理由は以下の二点です。
① マイナンバーカードや暗証番号がない場合
マイナンバーカードとその4桁の暗証番号は住民票を取得する際に必須です。
これらがなければ、新たに申請して取得する必要があります。マイナンバー通知カードは使用できません。
② 自治体がコンビニでの住民票交付をサポートしていない場合
住民票の交付は自治体がサービスに参加しているかどうかに左右されます。事前に確認が必要です。
住民票の取得手順
コンビニに設置されたマルチコピー機を使用して住民票を取得する手順は次の通りです。
1. 「行政サービス」を選択。
2. 「証明書交付サービス」を選択。
3. マイナンバーカードをスキャン。
4. 交付希望の市区町村を選択。
5. 暗証番号を入力。
6. カードを取り外す。
7. 住民票の種類「住民票の写し」を選択。
8. 交付種別を選択(本人のみ、世帯全員等)。
9. 記載事項を選択。
10. 印刷枚数を指定。
11. 内容を確認。
12. 手数料を投入して印刷を開始。
注意点:暗証番号を3回間違えると、カードはロックされてしまいます。ロックされた場合は、市区町村の窓口で暗証番号のリセットが必要です。
これらのステップを踏むことで、コンビニから手軽に住民票を発行することができます。
必要な時間
コンビニでの住民票取得にかかる時間は通常約15分です。
通常のコピー操作よりも少し時間がかかることがありますが、これは取り扱う情報が個人の重要なデータだからです。
そのため、発行が完了するまではマシンの近くで待機することをおすすめします。
費用について
コンビニで住民票を発行する際の手数料は一般的に300円から500円の範囲です。
地域によっては市役所の窓口と同じ料金であることが多いですが、中には少し安い場合もあります。
具体的な料金については、ご自身の自治体に問い合わせることを推奨します。
支払方法
コンビニ各社の支払い方法は次のようになっています。
・ セブンイレブン:硬貨またはnanacoのみ利用可能
・ ローソン:硬貨及び紙幣利用可能
・ ファミリーマート:硬貨、紙幣、さらにFamiPayが利用可能
利用可能な時間帯
コンビニのこのサービスは毎日朝6時30分から夜23時まで利用可能です。
ただし、12月29日から翌年の1月3日までの年末年始やシステムメンテナンスの際は使用できません。
メンテナンスの日程は自治体によって異なるため、利用前には必ず確認してください。
コメント